「映画やゲームに没頭したいけど、アパート暮らしだから大きな音は出しづらい…」
好きな音楽を楽しみたいけれど、騒音問題が気になっていませんか?
特に重低音の振動は響くので、アパートやマンションにお住まいの方は音量を下げるか、スピーカーの配置を工夫していると思います。

イヤホンは耳が痛くなるから嫌だ
そこで解決方法として僕がおすすめするのは、ネックスピーカーです。
ネックスピーカーは通常のスピーカーの用に臨場感が楽しむ事ができて、イヤホンのように耳が痛くなる事がありません。



深夜の映画鑑賞におすすめ!
今回は、ネックスピーカーが「近所迷惑にならないスピーカー」としておすすめな理由と、そのメリットについてご紹介します!
- 耳を塞ぐのが苦手な人
- 周りの音も聞きながら音楽を楽しみたい人
- 家事をしながら音楽やラジオを楽しみたい人
- ハンズフリーで通話したい人
- おしゃれなガジェットが好きな人


従来のスピーカーとネックスピーカーとの違いは?
従来のスピーカーは、音の広がり方が大きく、周囲に音が漏れてしまいやすいのが難点でした。
特に、音量を上げれば上げるほど、近所への影響が大きくなってしまいます。
一方、ネックスピーカーは、耳の近くにスピーカーが設置されているため、音漏れが非常に少ないんです。
臨場感を感じる事ができて、自分だけのプライベート空間で音楽を楽しんでいるような感覚になります。



夜中に音楽や映画鑑賞を楽しめるよ


ネックスピーカーが近所迷惑にならない理由
音漏れが少ない
耳の近くにスピーカーが設置されているため、音はほとんど周囲に漏れません。
ただし全く音漏れしないわけではないので、電車の中などの使用には注意が必要です。
指向性が高い
音の指向性が非常に高く、正面に音が集中するため、周囲への影響を最小限に抑えられます。
コンパクトで意外と軽い
持ち運びやすく、家事をしながらの使用できます。
また肩が痛くならないの?という心配もある方もいますが、軽いタイプだと80gで本当に重さを感じないモデルもあります。


ネックスピーカーのメリットデメリット
ネックスピーカーのメリットデメリットを書くと、ボリュームが大きいので簡潔にまとめました。
詳しく知りたい方は↓を参照してください。


ネックスピーカーのメリット
- 周囲の音を聞きながら音楽を楽しめる
- 長時間使用しても疲れにくい
- ハンズフリーで通話も快適!
ネックスピーカーのデメリット
- 音漏れはゼロじゃない
- バッテリーの充電が必要
ヘッドホンじゃダメなの?
騒音対策ができればヘッドホンでも全然問題ないです。
実際僕もAnkerのQ30とヘッドピーカーを使い分けています。
ただヘッドホンだと周りの音を完全に遮断するので、家族の声が聞こえなくて怒られた経験があります。



ヘッドホンだと赤ちゃんの泣き声が聞こえないのよ


スピーカーの配置を工夫するのは?
分離型のスピーカーを壁から離したり、台に置いたりするという方法もあると思います。
個人的には僕はオススメしません。
重低音は自分が気をつけても周りに響きます。
アパートに住んでいる時に、隣の部屋の方が音力低めでEDM(電子音を使ったノリの良い音楽)を聞いていたのですが、寝る時に振動が響いてきて、気になって眠れなかった事があります。



自分は対策したと思っていても、周りは違っていたりね
ネックスピーカーを購入する際の注意
ネックスピーカーも色々と種類があり、映像や音楽鑑賞に特化したものから、高齢者がテレビの音を聞くのに特化したものまであります。
ソニー製のものは映像や音楽鑑賞に適しているので、臨場感を楽しみたい方はソニー製を。
高齢者に優しいものとしては、オーディオテクニカがおすすめ!


近所迷惑にならないスピーカー選びと対策!まとめ
ネックスピーカーは、深夜やアパードでも周りに配慮せず、音楽や音声を楽しみたい人にとって理想的なデバイスです。
- 耳を塞ぐのが苦手な人
- 周りの音も聞きながら音楽を楽しみたい人
- 家事をしながら音楽やラジオを楽しみたい人
- ハンズフリーで通話したい人
- おしゃれなガジェットが好きな人
思ったほど重く無く、家事をしながら音を楽しむ事ができます。
もしまだ試したことがないという方は、この機会にぜひネックスピーカーを活用して、音楽生活を豊かにしてみてはいかがでしょうか。


コメント